マイメイトを始めてみたいけど、メリット / デメリットはある?
こんにちは、ぬこです😊
今回は、このような方に向けて「マイメイトを始めるメリット / デメリット」について解説していきます。
マイメイトは正しく運用するすれば、30万円の運用資金で年間100万円ほど稼ぐことができます。
実際に私もマイメイトで銀行で眠っていた余剰金を運用していますが、利率33.3%で運用できています。
運用して1ヶ月程度ですが、38,000円の確定利益で、含み益65,000円程度ですので、10万円の利益が出ています🙆♂️

このようにマイメイトは一度設定してしまえば、自動でAIが最適なタイミングで売買してくれるので、不労所得として資産が積み上がっていきます。
本記事では、以下の内容で、マイメイトのメリットとデメリットについて解説していきます。
- マイメイトを始めるメリット / デメリット
- マイメイトをおすすめする人の特徴
では、それぞれについて詳しくご紹介していきます。
マイメイトを始める5つのメリット
まず、マイメイトのメリットについて解説していきます。
メリットは以下の5つです。
- マイメイトは初心者でも簡単に始められる
- 自動売買だから手間がかからない
- エージェントを選んでリスクを調整できる
- マイメイトはコロナ渦でも利益を出す実績がある
- 東証JASDAQ上場企業で安心が担保されている
それでは、それぞれについて詳しくみていきましょう。
メリット①:マイメイトは初心者でも簡単に始められる
まず1つ目のメリットは「初心者でも簡単に始められる」ことです。
基本的にマイメイトでやることは以下の2つです。
- AIエージェントを選ぶ
- エージェントの運用成績を確認する
なので、余剰金を入金して、エージェントを選んでしまえば、あとは勝手に通貨を売買してくれます。
あとは時々、エージェントの運用成績を確認して、必要であれば好成績のエージェントに切り替える作業がある程度です。
マイメイトは毎日20時に売買しているので、毎日20時になるのが楽しみになっています😊
マイメイトの基本事項やおすすめのエージェントについて、以下の記事で解説しているので、よかったら参考にしてみてください。
メリット②:自動売買だから手間がかからない
2つ目のメリットは「マイメイトは自動売買で手間がかからない」ことです。
マイメイトでは、AIであるエージェントが毎日学習を積み重ねているので、最新の相場でも、最適な形で取引してくれます。
Googleのアルファ碁などで有名な「強化学習型のアルゴリズム」を採用。
アルファ碁は囲碁のルールすら分からない状況から学習を開始し、
数千、数万といった仮想対局を超高速で繰り返すことにより、
ついには人間のトップ棋士を打ち負かすほどにまで成長を遂げました。
マイメイトも強化学習型のアルゴリズムで、様々な情報をもとに学習し続けます。
引用:マイメイト公式ブログ
マイメイトのエージェントは、Googleのアルファ碁でも有名な「強化学習型のアルゴリズム」を利用しているので、常に最新の相場に適応してて、安心です🙆♂️
メリット③:エージェントを選んでリスクを調整できる
3つ目のメリットは「リスクの調整ができる」ことです。
マイメイトはエージェントを選ぶだけで、自動で売買してくれるので、手間が全くかかりません。
ただ、人それぞれで許容できるリスクは異なると思います。
- 可能な限りリスクは避けて、適度に稼ぎたい
- リスクと利益のバランスをよくして、投資したい
- リスクは高くてもいいから、ハイリターンを狙いたい
このようなリスクの許容度に合わせて、マイメイトでは投資することができます🙆♂️
実際に、マイメイトの公式では以下の3タイプで、おすすめのエージェントを推奨しています。

エージェントで選びで迷う時には、こうしたマイメイト公式が推奨しているエージェントを選ぶと良いですね。
下記の記事で詳しく説明しているので、参考にしてみてください。
メリット④:マイメイトはコロナ渦でも利益を出す実績がある
4つ目のメリットは「コロナ渦でも利益を出せるほどの実績がある」ことです。
マイメイト公式では、全体の運用実績を示す指標を公開しています。
それを見ると、下記のとおり直近の2022年8月まで右肩上がりで、プラスという好成績を出しています。

このようにコロナという難しい局面でも、マイメイトは着実に利益を出してくれます。
というのも、マイメイトのエージェントは強化学習で常に学習を繰り返しているので、どのような価格変動がきても、淡々と適応していくからこそ、このような結果が出せるわけです。
マイメイト公式では、毎月、運用成績を公開しているので、客観的に確認してみてください。
メリット⑤:東証JASDAQ上場企業で安心が担保されている
5つ目のメリットは「東証JASDAQ上場企業で安心が担保されている」ことです。
マイメイトを運営しているのはインヴァスト証券という、昭和35年(1960年)から続く老舗の企業です。
そしてこの企業は、東証JASDAQに上場しているインヴァスト株式会社が100%出資している子会社になります。
東証JASDAQ上場とは、一定の規模と実績を持った企業を対象としている市場のことです。その他の上場企業として、「マクドナルドや100均のセリア、ワークマン」などがあります。
このようにJASDAQには有名企業が多数上場しています🙆♂️
さらに金融庁の承諾を得て、金融商品取引業者にも登録されています。
国も認める企業が運営しているので、安心して取引することができます。
マイメイトを始めるデメリット
ここまでマイメイトのメリットについて解説してきました。
実際にマイメイトはメリットばかりですが、デメリットもあります。
それは「マイメイトは中長期的に稼ぐサービスであるため、1度に大きな利益を出すことができない」ことです。
マイメイトで活用するAIエージェントは強化学習によって、損失は小さく、大きく利益をとるように設計されています。
ですが、それはあくまでもコツコツと利益を積み重ねるタイプの投資手法です。
このようにマイメイトは中長期的にコツコツと稼ぎたい初心者におすすめのシステムになります😊
マイメイトがおすすめな人 / おすすめしない人の特徴
最後にマイメイトが「おすすめな人」と「おすすめしない人」の特徴について解説していきます。
マイメイトをおすすめする人の特徴
まずはマイメイトをおすすめする人の特徴について、解説していきます。
内容は以下のとおりです。
- 長期的に自動売買したい人
- 相場分析や取引に時間を使いたくない人
ではそれぞれについて、詳しくみていきましょう。
マイメイトがおすすめな人の特徴①:長期的に自動売買したい人
まず、マイメイトは「長期的に自動売買したい人」におすすめです。
マイメイトは強化学習を採用したAIエージェントを採用しています。
そのため、取引が長期になるほど学習の深度が高まるので、好成績で利益を出すようになっていきます。
短期的な損益にこだわらず、中長期的にコツコツと売買をしたいのであれば、マイメイトでの取引がおすすめです😊
マイメイトがおすすめな人の特徴①:分析や取引に時間を使いたくない人
次に、マイメイトは「分析や取引に時間を使いたくない人」にもおすすめです。
通常のFXでは、相場分析が必須です。
きちんと分析するには、何時間あっても足りないほど奥深いものです。
さらに相場常に変化するので、そうした状況にすぐ対応しなければならず、ストレスが溜まります。
こうした時間労働やストレスを避けたい人にとって、エージェントが自動で売買してくれるマイメイトは、時間を節約し、ストレスを取り覗いてくれるサービスとなります。
若いうちに不労所得を築きたい人にとって、マイメイトはとても魅力的なサービスです😊
マイメイトをおすすめしない人の特徴
ここまで、「マイメイトをおすすめする人の特徴」について解説してきました。
次はマイメイトをおすすめしない人の特徴について、ご紹介していきます。
マイメイトをおすすめしない人の特徴①:1度で大きな利益を得たい人
「1度に大きな利益を得たい人」にとって、マイメイトは向いていません。
というのも、マイメイトは「AIであるエージェントの強学習を通じて、中長期的にコツコツと利益を上げる」ことをコンセプトとしているからです。
そのため、自分の裁量で大きく利益を狙いたい場合には、マイメイトは利用せず、自分で売買した方が良いと思います。
まとめ:まずはマイメイトで口座を開設しよう!
ここまで本記事では、以下の内容をご紹介してきました。
- マイメイトのメリット/デメリット
- マイメイトをおすすめする人の特徴 / おすすめしない人の特徴
これまで解説してきたように、マイメイトはAIエージェントを選ぶだけで、コツコツと利益を積み重ねることができるサービスです。
好成績で人気のエージェントは、どんどんと埋まっていくので、始めるタイミングを逃さないためにも、今のうちに口座だけでも開設しておくことをおすすめします😊
マイメイトで口座を開設する方法は、以下の記事でわかりやすく画像付きでご紹介しているので、参考にしてみてください。
「無料」かつ「10分」ほどで簡単に始められます。
最後までお読みいただきありがとうございました。