マイメイト

【実績公開】マイメイトの基本とおすすめのエージェント

マイメイトでおすすめのエージェントはある?
知っておくべきこととかもあれば知りたい!

こんにちは、ぬこです😊

本記事では、このような方に向けて、「マイメイトを始めるうえで必要な基本事項」や「おすすめのエージェント」について解説していきます。

本記事の内容は以下のとおりです。

  • マイメイトを始めるための3つの基本
  • マイメイトでおすすめのエージェント2選
  • マイメイトで見るべき5つのポイント

では、それぞれについて解説していきます。

マイメイトを始めるための3つの基本

まずはマイメイトを始めるうえで知っておくべき、3つの基本事項をお伝えします。

内容は以下のとおりです。

  • 運用実績の優秀なエージェントを選ぶ
  • マイメイトでの売買は全てエージェントに任せる
  • マイメイトで選ぶ通貨ペアは分散させる

それでは、それぞれについて詳細を解説していきます。

\無料かつ10分で口座開設が完了/

マイメイト

マイメイト公式サイト

基本1:運用実績の優秀なエージェントを選ぶ

まず、マイメイトの基本の1つとして、「運用実績の優秀なエージェント」を選ぶようにしましょう。

マイメイトでの取引は、基本的に全てAIに任せます。

なので、このAIであるエージェント選びが最も重要な要素になってきます。

マイメイトでエージェントを選ぶ方法

エージェントを選ぶ方法は以下のとおりです。

まずは、マイメイトにログインします。

マイメイトの公式ページ

画面右上にある「メニューバー」をクリックして、「エージェントを探す」を選択します。

すると、エージェントの一覧が表示されるので、お好みのエージェントをクリックします。

エージェントの詳細画面が表示されるので、画面上部にある「損益曲線」をクリックします。

すると、下記のようなグラフを確認できるようになります。

グラフの赤い部分が右肩上がりのエージェントは、運用成績が優秀な証拠なので、そうしたエージェントを選びましょう🙆‍♂️

内容に問題なければ、「エージェントを稼働する」をクリックします。

最後に、「数量」を入力して「エージェントを稼働する」をクリックします。

これでエージェントの選択は完了です。

エージェント選びに迷う場合には、記事後半でおすすめのエージェントを紹介しているので、参考にしてみてください😊

基本2:マイメイトでの売買は全てエージェントに任せる

マイメイトの基本として、2つ目は「マイメイトでの売買は全てエージェントに任せる」ことです。

手動決済もできますが、基本的には全てエージェントに任せるようにしましょう。

マイメイトのエージェントは、Googleのアルファ碁でも有名な「強化学習型のアルゴリズム」を利用しています。

Googleのアルファ碁などで有名な「強化学習型のアルゴリズム」を採用。

アルファ碁は囲碁のルールすら分からない状況から学習を開始し、
数千、数万といった仮想対局を超高速で繰り返すことにより、
ついには人間のトップ棋士を打ち負かすほどにまで成長を遂げました。

マイメイトも強化学習型のアルゴリズムで、様々な情報をもとに学習し続けます。

引用:マイメイト公式ブログ

このようにマイメイトのエージェントは、最新の相場情報を的確に捉えて、強化学習を継続していくので、しっかりと利益を出してくれます。

実施にマイメイトで通貨ペアを5つに分散した場合の実績が以下のとおりです。

画像のとおり、コロナ渦にもかかわらず2022年8月まで右肩上がりで利益を出し続けています。

基本的に、マイメイトでは手動決済をせずに、エージェントに運用を任せましょう🙆‍♂️

基本3:マイメイトで選ぶ通貨ペアは分散させる

マイメイトの基本として、3つ目は「マイメイトで選ぶ通貨ペアは分散させる」ことです。

先ほど紹介した「マイメイト通貨ペア5分散指数」にあるとおり、通貨ペアを5つに分散することで、長期的に利益を出すことが証明されています。

ですので、マイメイトで取引をする場合には、最低でも通貨ペアは5つに分散させましょう。

実際に、マイメイトの公式サイトでも「通貨数を5つ以上に分散させた方が、リスクは低減する」という検証結果が提示されています。

私も30万円を5つの通貨ペアに分散させて、運用を始めました🙆‍♂️

\無料かつ10分で口座開設が完了/

マイメイト

マイメイト公式サイト

マイメイトでおすすめのエージェント2選

ここからは、おすすめのエージェントについてご紹介していきます。

ご紹介するエージェントは公式でも推奨されているエージェントになります。

  • 運用実績が高いエージェントを選択できる
  • すべにバランスの取れた通貨ペアで運用できる

こうしたメリットがあるので、初心者の方でも安心して好成績を期待することができます。

では、2つのエージェントチームをご紹介していきます。

マイメイトでおすすめのエージェント①

まず、1つ目は「リターン追求型」です。

まずは、マイメイトにログインします。

マイメイトの公式ページ

画面右上の「メニュバー」をクリックして、「おすすめのエージェントチーム」を選択します。

すると下記のような画面になるので、「リターン追求」をクリックします。

内容を確認して、問題なければ「これを選ぶ」をクリックします。

システム更新でpipsから円で表示されるようになりました。総損益は1万通貨を運用した場合を表示しているので、最低運用通貨量の0.5万通貨を運用した場合は、「総損益 ÷ 2」となります。なので、リターン追求型の運用利益は
「2,466,099円 ÷ 2 = 1,233,049円」となります。

30 – 40万円を運用することで、約120万円ほどの利益を獲得することができるので、かなり魅力的ですね🙆‍♂️

下記のような画面になるので、「稼働数量」を入力して、「入れ替える」をクリックします。

これでエージェントチームの運用が始まります。

稼働量を0.5にした場合、追加分は185,791円になります。FXでは稼働量と同額分を余裕金として確保する必要があるので、運用資金は総額で約36万円となります。

マイメイトでおすすめのエージェント②

2つ目のおすすめエージェントは「バランス重視」です。

先ほどご紹介した方法で、下記の画面を表示させます。

画面上部に「バランス重視」のタブがあるので、そちらをクリック。

内容を確認して「これを選ぶ」をクリックします。

先ほどの計算式で、総損益を確認してみると、70万円ほど運用することで、約240万円の利益が獲得できることがわかりますね🙆‍♂️

最後に、通貨の「稼働量」を入力して、「入れ替える」をクリックすれば、完了です。

必要な資金は為替によって変動するので、「追加分」がいくらなのかを確認してから、その2倍の金額を必要資金として入金することをおすすめします🙆‍♂️

マイメイトの始め方は、以下の記事で、画像を使ってわかりやすく解説しているので、よければ参考にしてみてください。

\無料かつ10分で口座開設が完了/

マイメイト

マイメイト公式サイト

【実績公開】マイメイトで実際に運用しているエージェント

ここでは私が実際にマイメイトで使用しているエージェントをご紹介していきます。

内容は以下のとおりです。

  1. KOKORO:GBP / JPY
  2. 鈴吉:EUR / JPY
  3. えのき:EUR / AUD
  4. るーと:CHF / JPY

30万円から運用を始めて、1ヶ月ほどで約4万円の確定利益と約7万円の含み益となりました🙆‍♂️

利回りは約33.3%ほどで、運用できています。

エージェントを選んで、あとは放置するだけ。

たったこれだけで、上記のように利益が積み上がるのは、とても魅力的です。

今後は資金を増やしていき、稼働させるエージェントも増やそうと思っています😊

マイメイトで見るべき5つのポイント

ここからは、マイメイトで確認すべきポイントをご紹介していきます。

ポイントは以下のとおりです。

  • ダッシュボード
  • エージェント管理
  • 損益曲線
  • 決済一覧
  • ポジション一覧

では、それぞれについて解説していきます。

マイメイトで見るべきポイント①:資金管理

まずは、マイメイトにログインします。

マイメイトの公式ページ

画面右上にある「メニュー」をクリックして、「取引する」を選択します。

すると下記のような「資金管理」の画面が表示されます。

資金管理で見るべきポイントは以下のとおりです。

  • 資金効率
  • 分散投資度

資金効率は「とても良い」「高い」を目指して、分散投資度は「星3つ以上」になるよう調整しましょう🙆‍♂️

資金効率が「とても良い」の場合は、通貨の稼働量を増やしたり、エージェントを追加してもOKです。

マイメイトで見るべきポイント②:エージェント管理

続いてみるべき場所は「エージェント管理」です。

資金管理の画面で、上部にある「エージェント管理」のタブをクリックします。

ここで「実現損益」の大きさを確認します。

2〜3ヶ月を目安にエージェントの実現損益を確認して、マイナスが大きいエージェントは好成績のエージェントに入れ替えましょう。

エージェント選びで迷う場合には、前半でご紹介したおすすめのエージェントを選択してみてください🙆‍♂️

マイメイトで見るべきポイント③:損益曲線

次にマイメイトで見るべき場所は「損益曲線」です。

ポイントは以下のとおりです。

  • 総合損益:実現損益と評価損益の合計
  • 実現損益:決済が終わり損益が確定しているもの
  • 評価損益:決済が確定していない損益の合計(含み益・含み損)

総合損益を示している黄色が右肩上がりになっていない場合は、エージェントの切り替えを考えましょう🙆‍♂️

マイメイトで見るべきポイント④:決済一覧

続いてマイメイトで見るべき場所は「決済一覧」です。

確認すべきポイントは以下のとおりです。

  • マイメイトを開始した日からの成績
  • 当日の成績

短期的な成績だけでなく、長期的な成績を確認するようにしましょう。

2〜3ヶ月程度を目安に、あまり成績の良くないエージェントがいたら、好成績のエージェントに切り替えることをおすすめします🙆‍♂️

マイメイトで見るべきポイント⑤:ポジション一覧

最後にマイメイトで見るべき場所は「ポジション一覧」です。

特に確認すべきポイントは以下のとおりです。

  • 評価損益:決済が確定していない損益の合計(含み益・含み損)
  • スワップ:通貨の金利差で生じる損益

もし上記の画像にて、「決済」をクリックした場合、評価損益の利益とスワップの損失が確定するので、「3,555円 + 1,325円 – 188円 – 68円 = 4,624円」の利益がもらえることになります。

SNS等で見かける「含み益が増えた!」など投稿している方は、このページで評価損益を確認しているということです😊

マイメイトを始める時によくある質問

ここからは、マイメイトを始める時によく見かける質問について、ご紹介していきます。

内容は以下のとおりです。

  • エージェントを追加する目安
  • エージェントを本当に追加して良いのか判断する方法は?

では、それぞれについて解説していきます。

エージェントを追加する目安は?

まず、マイメイトでエージェントを追加する目安についてです。

前半でご紹介した資金管理のページに移動すると、下記のような画面になります。

画面を下にスクロールすると「エージェント発注可能額」がありますので、そちらを確認します。

ここが50%以上であれば、追加入金せずにエージェントを追加してOKです。

上記の画像では50%以下ですので、エージェントを追加する場合には、追加資金を入金する必要があるということです😊

エージェントを本当に追加して良いのか判断する方法は?

次に追加する場合に、見るべき判断基準について解説していきます。

結論からいうと、以下の3点を確認します。

  • 追加後の資金効率
  • 追加にかかる金額
  • 追加後の発注可能額

エージェントを追加することで、資金効率が「危険水準」「超危険水準」になる場合や、エージェント発注可能額が50%以下になる場合には、資金を追加入金することをおすすめします🙆‍♂️

まとめ:おすすめのエージェントでマイメイトを始めよう!

ここまで、「実績公開をふまえたマイメイトの基本とおすすめのエージェント」について、ご紹介してきました。

初心者の方でも、実績のある公式推奨のおすすめエージェントがいるので、とても簡単に好成績を出しやすい仕組みになっています。

通常のFXの場合は、自分で相場を読んで感情に支配されずに通貨を売買する必要があります。

しかし、マイメイトではAIであるエージェントが日々学習を積み重ねて、最新の相場に適応しながら、自動で取引をしてくれます。

もし銀行等で眠っている資金があるのなら、運用しないのはとてももったいないです。

マイメイトでは約30万円ほどの投資で、年間100万円の利益を出してくれる実績があります。

稼ぐ仕組みを構築したい方は、少しでも早くマイメイトで不労所得を構築してみてください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

\無料かつ10分で口座開設が完了/

マイメイト

マイメイト公式サイト