マイメイト

【マイメイト】失敗する人の特徴と3つの運用基本

マイメイトでうまく稼げてない気がする。どうしたら稼げるようになる?

こんにちは、ぬこです😊

本記事では、このような方に向けて「マイメイトで失敗する人の特徴と3つの運用基本」について、解説していきます。

記事の内容は以下のとおりです。

  • マイメイトで失敗する人の3つの特徴
  • マイメイトにおける3つの運用基本

私自身、知識ゼロの初心者からマイメイトを始めて、月数万円の利益を出せています。

一方で損失を出してしまい、早期にマイメイトをやめてしまう人がいるのも事実です。

そうした中でも、私がしっかりと利益を出せている理由として、3つの運用基本を守って、慌てずに運用し続けているからだと思っています。

マイメイトはきちんとルールを守って運用すれば、月数万円の不労所得を得られる、魅力的なサービスです。

なので、早期にやめてしまうのは、とてももったいないです。

今回は、マイメイトで月数万円を実際に稼いでいる私が、「マイメイトで失敗する人の特徴と3つの運用基本」について、解説していきます。

この記事を読み終える頃には、初心者でもマイメイトの運用基本を守って、利益を出すための特徴がわかるようになります。

マイメイトの始め方は、以下の記事で画像付きで解説していますので、よかったら参考にしてみてください。

それでは早速、解説していきます。

\無料かつ10分で口座開設が完了/

マイメイト

マイメイト公式サイト

マイメイトで失敗する人の3つの特徴

まずは「マイメイトで失敗する人の特徴」についてです。

内容は以下のとおりです。

  • リスク分散をしていない
  • 手動決済をしている
  • 余剰資金を使用していない

では、それぞれについて、詳しく解説していきます。

特徴①:マイメイトでリスク分散をしていない

まず1つ目の特徴として「リスク分散をしていない」ことです。

リスク分散をせずに、1つの通貨ペアに投資した場合、大きく利益を得ることもある一方で、大きく負ける可能性も同時にあります。

しかし、複数の通貨ペアに投資てしておけば、1つが下がっても、他の通貨ペアが稼いでくれるので、負けるリスクを減らして、運用することができます。

実際に、マイメイトの公式でも通貨ペアは5つ以上に分散することを推奨しています。

どの通貨ペアで「エージェント」を取引させるかを決める際、その通貨ペアは5種類以上選ぶようにしてください。

1種類の通貨ペアで運用するケースに比べ、5種類以上の通貨ペアから「エージェント」を選び、分散してトレードさせた方が、リスク・リターンの観点から良い、という検証結果が出ました。

マイメイト 基本の運用方針

どの投資でもそうですが、リスク分散は必須です🙆‍♂️

特徴②:マイメイトで手動決済をしている

2つ目の特徴は「手動で決済をしている」ことです。

マイメイトで利用するエージェントは、「強化学習型のアルゴリズム」を採用したAIです。

Googleのアルファ碁などで有名な「強化学習型のアルゴリズム」を採用。

アルファ碁は囲碁のルールすら分からない状況から学習を開始し、
数千、数万といった仮想対局を超高速で繰り返すことにより、
ついには人間のトップ棋士を打ち負かすほどにまで成長を遂げました。

マイメイトも強化学習型のアルゴリズムで、様々な情報をもとに学習し続けます。

マイメイト公式ブログ

そのため、中長期的に運用していくことで、より多くの学習をしていきます。

すると、エージェントの勝率もどんどんと上がっていきます。

なので、たとえ含み損を抱えたとしても、基本的には手動決済はせずに、全てエージェントの判断に任せるようにしましょう。

損失を抱えてもプラスに転じる可能性はあるので、慌てずにエージェントにお任せしましょう🙆‍♂️

特徴③:マイメイトで余剰資金を使用していない

3つ目の特徴は「余剰金を使用していない」ことです。

マイメイトに限らず、投資には必ず余剰金を使用するようにしましょう。

これは損失を抱えた時に重要になるのですが、もし生活資金で運用していた場合、どんどん損失が膨らむと、それに耐えられず手動決済してしまい、早期に撤退してしまいます。

一方で、余剰資金であればたとえ損失が膨らんだとしても、中長期的な目線で、慌てずに耐えることができます。

なので、マイメイトを始める場合には、必ず余剰資金で運用するようにしましょう。

直近3ヶ月分の生活資金があれば、問題ないと思います🙆‍♂️

マイメイトにおける3つの運用基本

ここからは、「マイメイトにおける3つの運用基本」について、解説していきます。

内容は以下のとおりです。

  • 通貨ペアは5つ以上に分散する
  • 2〜3ヶ月を目安にエージェントを見直す
  • 中長期的な目線で運用する

マイメイトの公式サイトでも、推奨されているので、参考にしてみてください。

マイメイトの公式サイト

では、それぞれについて、詳しく解説していきます。

\無料かつ10分で口座開設が完了/

マイメイト

マイメイト公式サイト

運用基本①:マイメイトの通貨ペアは5つ以上に分散する

まず1つ目の運用基本は「通貨ペアを5つ以上に分散する」ことです。

マイメイトでは、エージェントを選んで、自動売買で利益を積み上げていきます。

その際に、エージェントは通貨ペアを意識して選ぶようにしましょう。

実際に、エージェントの通貨ペアを1~2種類程度で運用する場合と比較して、5種類以上分散させて運用する方がリターンとリスクの振れ幅は小さくなることが判明しています。

なので、マイメイトで運用する通貨ペアは5つ以上に分散させるように意識しましょう。

「どのエージェントを選ぶか」よりも「どの通貨ペアを選ぶか」に注力しましょう🙆‍♂️

運用基本②:2〜3ヶ月を目安にエージェントを見直す

2つ目の運用基本は「2〜3ヶ月を目安にエージェントを見直す」ことです。

マイメイトのエージェントは強化学習していくので、運用期間が長期になればなるほど、売買判断の精度は上がっていきます。

頻繁にエージェントを入れ替えてしまうと、エージェント本来の実力を発揮できない可能性が高いです。

なので、たとえ損失が生じたとしても頻繁にエージェントを変更するようなことはせずに、2〜3ヶ月は様子をみるようにしましょう。

2~3か月を目安に通貨ペアを見直し、その間で利益・損失を繰り返しながら、最終的にプラス収益を目指します🙆‍♂️

運用基本③:マイメイトは中長期的な目線で運用する

3つ目の運用基本は「中長期的な目線で運用する」ことです。

損失が積み重なると、資金がどんどん減っていき、マイメイトをやめたくなります。

でも、マイメイトにも得意な相場と不得意な相場あります。

マイメイトの「エージェント」動向を分析すると、「『エージェント』が得意とするのはトレンドが現れている/値動きが激しい通貨ペアを取引する」ということが分かっています。逆に「エージェント」が不得意なのは、トレンドがない/値動きが乏しい通貨ペアを取引するケースです。

この点はマイメイトの運用をする上では忘れないようにしましょう。

活発な相場は継続中!入れ替えの見極めが大切に 2022年6月度成績レポート

なので、損失が生じたとしても、それは一時的な可能性があります。

それに、マイメイトは強化学習を基本とした中長期的に運用して、コツコツと稼ぐサービスですので、すぐにやめるのではなく、3か月などの運用期間を決めておくといいでしょう。

中長期的に運用して、最終的なプラスを目指しましょう🙆‍♂️

まとめ:マイメイトは3つの運用基本を守って始めよう!

今回は「マイメイトで失敗する人の特徴と3つの運用基本」について、ご紹介してきました。

マイメイトは運用の基本を守り、定期的にエージェントを入れ替えれば、月に数万円の不労所得を得ることも可能なサービスです。

私も知識ゼロの状態から始めて、月に数万円は自動で稼げるようになりました。

他にもマイメイトで稼げている人はたくさんいます。

マイメイトで不労所得を作りたい人は、ぜひ検討してみてください。

好成績のエージェントはどんどんと利用枠が埋まってきているので、早めに口座を開設することをおすすめします。

口座は無料で開設できて、面倒な作業は一切なく、10分ほどで手続きが完了します。

以下の記事では、画像を使ってわかりやすくマイメイトの始め方をご紹介しているので、失敗せずに、スムーズに始めたい方は、参考にしてみてください。

\無料かつ10分で口座開設が完了/

マイメイト

マイメイト公式サイト