こんにちは、ぬこです!
このブログではWeb制作をテーマに、営業方法やマーケティングについて解説していきます。
副業を始めてみたいけど、始める前にメリットとかデメリットを知りたい!
・・・このような悩みを持っている方へ。
本日はこうした悩みを解決する記事を書きました!
副業を始めると本業以外に収入の柱ができるので、ちょっとした贅沢な食事ができたり、旅行する機会をいつも以上に多くできたり、ゆとりある生活をすることができます✨
一方でそのような生活を送りたいと思う一方で、なかなか行動ができない人が多いのではないかと感じています。
経済産業省の統計データにあるとおり、副業希望者が増えている一方で、実際に副業をしている人が少なかったからです。
このことから「副業のメリットやデメリット」を正しく把握できていないために、一歩前に進む勇気がでないのではないかと考えました。私も最初は副業をするのが不安でしたので、気持ちが分かります。
ですので、この記事では、そうした不安を抱えた方に向けて、副業のメリットとデメリットをお伝えしていきます!
内容に入る前に、軽く自己紹介しますね!

Web業界は未経験で、知識も経験もない状態でしたが、現在は1ヶ月で60万円以上の利益をいただけるほどまでに成長することができました。
それだけではなく、クライアント様からも嬉しいお言葉をいただき、継続的に案件をいただけるようにもなりました。



ここから、本記事の主題である「副業のメリットとデメリット」について解説していきます!
「副業を始めてみたいけど、失敗したくない!」という方は、ぜひ最後まで呼んでください🙆♂️
Contents
副業を始める4つのメリット
まずは副業のメリット4つを以下にまとめておきます!
- 本業以外に収入の柱ができる
- 新しいスキルや経験が得られる
- マネジメント能力が高くなる
- 転職やフリーランスの準備を進めやすくなる
それでは4つのメリットについて、それぞれ解説していきます🙆♂️
副業のメリット1:本業以外に収入の柱ができる
副業を始めるメリットの1つ目は、本業以外に収入の柱を持てることです!
仮に本業では20万円を稼ぎ、副業で5万円稼げるようになった場合、1ヶ月の収入は25万円になります。
5万円ってかなり生活を豊かにしてくれるんですよ。
月5万円が増えたら、700円のランチ代を1500円にしたり、3ヶ月に1回だった旅行を毎月楽しめるようになります✨
使えるお金が増えると、ゆとりある生活を送れるだけでなく、心の余裕もできます。
私が最初に稼いだ副業収益は2000円でしたが、そのお金で恋人にランチを奢ってあげました🍀
収入が増えて、大切な家族や恋人と素敵な時間を過ごせると想像したら、かなりのメリットかなと思います。
副業のメリット2:新しいスキルや経験が得られる
副業を始めるメリットの2つ目は、新しいスキルや経験が得られることです!
副業を始めると本業では得られないスキルや経験を学ぶことができるので、自分の市場価値が上がります。
本業で活かせるだけでなく、転職や独立の準備を進める際には役立ちます。
仮に、本業でWeb制作会社に勤めている方が、副業でSNSの運用代行を始めることを想定してみましょう。
この場合、「ホームページなどを構築できるスキル」に加えて、「SNSを運用できるスキル」が加わります。
ですので、本業ではSNSを運用できる社員としてのポジションを確立でき、さらには「Web制作+SNS運用」というスキルを持って、面接官にアピールすることもできるようになります。
このように副業で得られたスキルや経験は仕事の幅を広げてくれます✨
副業のメリット3:マネジメント能力が高くなる
副業を始めるメリットの3つ目は、マネジメント能力が高くなることです!
本業のある方が副業を始めると、必然とマネジメント能力が向上します。
というのも、本業の隙間時間を活用したり、帰宅後に副業での仕事をするようになるからです。
限りある時間の中で結果を出すために、どのように活用するのかを考えます。
作業の優先順位を決めて行動するようになるので、時間を有効活用するマネジメント能力が高まります。
使用できる時間は常に1日24時間と決まっているので、時間を有効活用するマネジメント能力が高まれば、わずかな時間で効率良く結果を出せるようになります。
こうした能力は本業でも活かせるでしょう。
私の場合、副業を始めてから「仕事が早い!」と同僚や上司からも褒められるようになり、帰宅時間も早くなりました。
副業のメリット4:転職やフリーランスの準備を進めやすくなる
副業を始めるメリットの4つ目は、転職やフリーランスの準備を進めやすくなることです!
理由としては、副業を始めることで転職などに必要なスキルや経験を得られるからです。
仮にWeb制作会社に転職したい人が、副業でWeb制作のお仕事をていた場合を想定してみます。
転職する際、面接官へ「Web制作の実績がある」とアピールすることができるため、他の希望者よりも高評価を得られる可能性が高くなります。
ですので、転職やフリーランスを考えている場合、まずは副業から始めることで、次に移るための準備にも繋がります✨
副業を始めると生じる3つのデメリット
続いて副業のデメリット3つを以下にまとめておきます!
- 十分な休憩を取りづらくなる
- 副業が発覚した際に、本業に悪影響が生じる
- 確定申告などの雑務が増える
実際に副業を始めてみると、上記のようなデメリットが生じてしまいます。
ですが、事前に内容が分かっていれば対策することも可能です!
ここからは、3つのデメリットについて、それぞれ解説していきますので、一緒に対策を考えていきましょう🙆♂️
副業のデメリット:十分な休憩を取りづらくなる
副業を始めるデメリットの1つ目は、十分な休憩を取りづらくなることです!
副業は、本業の隙間時間や帰宅後の時間を活用して、お仕事をするため、本来の休憩時間を削ってでも作業を行う必要が出てきます。
睡眠時間を削ってしまうと本業にも支障をきたすので、可能であれば、Youtubeを見るような娯楽時間などを削るようにするといいと思います。
私の場合、本業のお昼休みも活用していて、ブログ記事やSNSなどを見て、有益情報を収集するようにしています🙆♂️
副業のデメリット2:副業が発覚した際に、本業に悪影響が生じる
副業を始めるデメリットの2つ目は、副業が発覚した際に、本業に悪影響が生じることです!
副業が発覚した場合、本業にて出世などについて悪影響が生じる可能性があるので、不安になるかと思います。
ただ、副業は直接見られるような仕事でない限り、あまりバレることはないので、安心してください。
バレるとしたら、以下のような場合です。
- 副業での住民税支払いについて、特別徴収を選択する
- 直接、同僚に副業しているところを見られる
この中でも、特に気を付けたいのが「住民税の支払い」についてです。
特別徴収を選択してしまうと、住民税の納付書が本業の会社に届き、経理の人に「本業以外の収入があるのではないか」と疑われてしまします。
ですので、徴収方法は「普通徴収」を選択するようにしましょう🙆♂️
副業のデメリット3:確定申告などの雑務が増える
副業を始めるデメリットの3つ目は、確定申告などの雑務が増えることです!
副業の年収が20万円以上になると、確定申告が必要になります。
確定申告とは、1年間の所得にかかる税金を計算して、税額を報告する手続きになります。
会社に勤めている方なら、毎月の給料から天引きする形で支払っているので、意識していないかと思います。
こうした作業を自分で行うことになるので、ある程度の雑務が増えてしまいます。
しかし、インターネットでやり方を調べれば誰でも対応可能ですし、今であればfreeeなどの優秀な会計ソフトもあるので、全く心配ありません🙆♂️
まとめ:努力できる気持ちがあれば副業は挑戦すべき!
ここまで、副業を始めた場合のメリットとデメリットについて、解説してきました。
- 本業以外に収入の柱ができる
- 新しいスキルや経験が得られる
- マネジメント能力が高くなる
- 転職やフリーランスの準備を進めやすくなる
- 十分な休憩を取りづらくなる
- 副業が発覚した際に、本業に悪影響が生じる
- 確定申告などの雑務が増える
もし少しでも本業の収入や待遇に不満や不安があるなら、ちょっとしたことからでも副業を始めた方がいいと思思っています。
年金の支給額が減額されるなど、先行きが不透明な中、本業の会社もいつまで続くのかわかりません。
副業を始めて、スキルや経験を身に付けておけば、転職やフリーランスになる下準備ができますので、いつでも会社を辞めても大丈夫な状態になります。
これこそが最大のリスクマネジメントになると私は思っています🍀
ただ、どんな副業から始めればいいのか分からない方もいると思いますので、その際には、いつでもご相談に乗りますので、お気軽にお声かけください✨