ビットフライヤーからBinance(バイナンス)へ送金したいけど、失敗しないか心配。。
こんにちは、ぬこです😊
今回はビットフライヤーからBinance(バイナンス)への送金方法について、画像を用いて分かりやすく解説していきます。
記事の内容は下記のとおりです。
- ビットフライヤーからBinance(バイナンス)への送金方法
- ビットフライヤーからBinance(バイナンス)へ送金する際に注意すべきこと
- Binance(バイナンス)を利用するメリット
さっそく、それぞれについて解説していきます。
Contents
ビットフライヤーからBinance(バイナンス)への送金方法
ここからはビットフライヤーからBinance(バイナンス)への送金方法について、解説していきます。
流れとしては下記のとおりです。
- Binance(バイナンス)でアドレスを確認する
- ビットフライヤーから送金する
- 送金完了の確認をする
まだビットフライヤーとBinance(バイナンス)の口座を持っていない方は、こちらを参考にしてみてください。
ステップ1:Binance(バイナンス)でアドレスを確認する
まずは、BInance(バイナンス)でアドレスを確認していきます。
アプリを開いて、「入金」をタップ。
アプリをダウンロードしていない方はこちらからどうぞ。
App Store : アプリをダウンロードする
Google Play : アプリをダウンロードする

画面上部の検索バーに送金したい通貨を入力して、検索します。
今回は送金手数料が安いリップル(XRP)を使っていきます🙆♂️

送金するネットワークをタップ。
例えば、他の通貨では、
ビットコイン(BTC)を送金する場合:Bitcoin
イーサリアム(ETH)を送金する場合:Etherium
という形でネットワークを選択していきます。

入金アドレスとTAGが表示されたら、コピーします。
入金アドレスとTAGが表示されない場合は、コピーは不要です🙆♂️

ステップ2:ビットフライヤーから送金する
続いてビットフライヤー側で送金処理をしていきます。
ビットフライヤーのアプリを開いて、画面下にある「入出金」をタップ。
まだアプリを持っていない方はこちらからどうぞ。
App Store : アプリをダウンロードする
Google Play : アプリをダウンロードする

画面上部にある「仮想通貨」をタップします。

通貨一覧が表示されるので、送金したい通貨をタップします。
今回はリップル(XRP)を選択します。

次に「出金」をタップ。

続いて出金先を登録していきます。
先ほどBinance(バイナンス)で確認した「入金アドレス」と「TAG」を使用するので、準備しておきましょう😊
「外部リップル(XRP)アドレスを追加」をタップします。

登録してあるメールアドレスにメールが届くので、記載されているURLを開きます。

すると下記のような画面に遷移しますので、該当項目を入力していきます。
- ラベル:分かりやすい任意の名称(to binance xrpなど)
- リップル(XRP)アドレス:前半で確認したBinance(バイナンス)の入金アドレスを入力
- 宛先タグ:前半で確認したBinance(バイナンス)のTAGを入力
入力したら右上の「次へ」をタップ。

「お客様本人」→「海外取引所」をタップします。


「Binance」→「国地域」をタップ。


「セーシェル」→「次へ」をタップ。


チェック項目にチェックをして、右上の保存をタップ。

下記の画像のように入力した「ラベル」「アドレス」「宛先タグ」が表示されるので、そちらをタップします。

出金したい数量を入力して、画面右上の「出金」をタップ。

そして最後に「出金」をタップすれば送金は完了です。

ステップ3:Binance(バイナンス)で送金完了を確認する
送金処理をしたら、Binance(バイナンス)で確認してみましょう。
だいたい数分から数十分で送金が完了します。

1時間以上かかる場合には送金処理が混み合っている可能性があります。その場合は、HPやTwitterで状況を確認してみましょう🙆♂️
ビットフライヤーからBinance(バイナンス)へ送金する際に注意すべきこと
ここからはビットフライヤーからBinance(バイナンス)へ送金する際に注意すべきことを、ご紹介していきます。
内容としては下記のとおりです。
- 手数料が安い通貨を利用する
- ネットワークに注意する
それぞれについて順に解説していきます。
手数料が安い通貨を利用する
まず1つ目は、ビットフライヤーからBinance (バイナンス)に送金する際には、可能な限り手数料が安い通貨を利用するようにしましょう。
たとえば、今回ご紹介したリップル(XRP)は、1回の送金で数十円しかかかりません。
有名なビットコインやイーサリアムの場合では、数千円かかるので、リップル(XRP)はとてもお得です。
特にこだわりがなければ、リップル(XRP)がおすすめです🙆♂️
ネットワークに注意する
2つ目は「選択するネットワーク」に注意しましょう。
送金する際にネットワークを選択しますが、これを失敗すると資産を全て失います。
せっかく利益が出ても、ちょっとしたミスで資産を失ってはもったいないです。
利益が出ても慌てずに一度確認してから送金するようにしましょう🙆♂️
Binance(バイナンス)のメリット
ここまで、ビットフライヤーからBinance(バイナンス)へ送金する方法を解説してきました。
Binance(バイナンス)では以下のような特徴があります。
- セービング を利用できる
- ステーキングを利用できる
それぞれについて、詳しく解説していきます。
セービングを利用できる
2つ目は、セービングの利用についてです。
セービングとは、仮想通貨を預けることで一定の金利を得られる仕組みのことです。レンディングと呼ばれることもあります。
ステーキングと同じように仮想通貨を預けることで利益を得られるのですが、Binance(バイナンス)が預けられた仮想通貨をどのように運用して、利益を生み出すかが異なる点です。
利用する側から見たら、仮想通貨を預けて報酬が得られることに変わりはないので、ざっくりとした理解でOKです🙆♂️
ですので、サービスを利用する際には、取り扱いの銘柄や金利、返金までの期間などを確認して、自分の好みにあったサービスを選択するのが良いですね。
ステーキングではビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)が完売している一方で、セービングでは取り扱っているなど、銘柄の違いがあったりします。
ステーキングを利用できる
まず1つ目は、ステーキングの利用についてです。
Binance(バイナンス)では、仮想通貨を保持し、ブロックチェーンのネットワークに参加することで、報酬を得る「ステーキング」という方法が利用できます。
ブロックチェーンのネットワークに参加することで、利益を得ることができるので、ステーキング報酬と売買益で、2重で利益を獲得することができます。
「ネットワークに参加する」といっても、やることは仮想通貨を預けるだけです。
通貨にもよりますが、年利100%を超えるものもあるので、どうせ仮想通貨を保有するのであれば、ステーキングを利用して不労所得をGETするとお得ですね。
まとめ
ここまで、ビットフライヤーからBinance(バイナンス)への送金方法について、解説してきました。
- Binance(バイナンス)でアドレスを確認する
- ビットフライヤーから送金する
- 送金完了の確認をする
ビットフライヤーやBinance(バイナンス)の口座は無料で開設することでできるので、絶好のタイミングを逃して、後悔しないように、口座だけでも開設しておきましょう。