こんにちは、ぬこです!
このブログではWeb制作をテーマに、副業や営業方法、マーケティングについて解説しています。
スキルも身についてきたけど、どこで仕事を受注すればいいの?
実績もない未経験の初心者が仕事を受注しようと思っても、どこから仕事を受注すれば良いのか分からないですよね。
私も同様の疑問や不安を抱いていたので、すごく気持ちがわかります。
そんな私が、実際に副業を経験して感じるのが「クラウドソーシング」が最初の案件獲得に向けて、最もおすすめだということです🙆♂️
実際に、クラウドソーシングの1つであるクラウドワークスのデータによると、平成30年の利用者数は150万人程度でしたが、令和2年になると2倍以上の360万人の方が利用していることが分かります。

クラウドソーシングなら未経験の方でも仕事を受注できるチャンスがたくさんあります。
私は最初にクラウドソーシングの「ココナラ」で初案件を獲得して、その後も継続的に案件を獲得しながら、現在では100万円程度は稼げるようになりました。
なので、この記事では未経験の方がどのようにクラウドソーシングを活用していけば良いのか、その活用方法について徹底的に解説していきます🌸
- 実績のない未経験者が副業で案件を獲得する方法
- クラウドソーシングの活用方法
- クラウドソーシングを活用する上での注意点
副業は案件を獲得してこそ、自分の目指す目標に近づけるようになります。
せっかくスキルを磨いたのに、案件が獲得できずに途中で辞めてしまうのは、もったいないです。
やる気さえあれば、いまの生活を変えることも可能なので、副業で案件を獲得しようとしている人はぜひ最後まで読んでください。
内容に入る前に、軽く自己紹介しますね!

Web業界は未経験で、知識も経験もない状態でしたが、現在は1ヶ月で60万円以上の利益をいただけるほどまでに成長することができました。
それだけではなく、クライアント様からも嬉しいお言葉をいただき、継続的に案件をいただけるようにもなりました。



ここから、本記事の主題である「クラウドソーシングの活用方法」について解説していきます!
「実績の作り方や案件の獲得方法がわからない」という方は、ぜひ最後まで呼んでください🙆♂️
Contents
副業初心者がクラウドソーシングを活用するメリット3つ

まずは副業初心者がクラウドソーシングを利用するメリットを3つご紹介します。
- 業界が未経験でも案件を獲得できる
- 報酬の未払いリスクがない
- 営業が不要になる
それでは、それぞれのメリットについて解説していきます🙆♂️
メリット1:業界が未経験でも案件を獲得できる
まず1つ目が「業界未経験でも案件を獲得できる」ことです🙆♂️
これが最大のメリットです。
「私はホームページ制作ができます!」と言っても、「どのようなものが作れるのか」「本当に作れるのか」など実績がないと、相手も不安になり、なかなか仕事を任せてくれません。
なので、副業を始めたばかりの頃は、何よりもこの実績が重要になってきます。
実績が積み上げあると、高単価で受注できるようになるなど良いことばかりです。
私の場合、最初は「ココナラ」というクラウドソーシングを利用していたのですが、下記のように「初心者OK」 という案件もたくさんあるので、そうした案件を受注して、少額ではありますが、実績をコツコツと積み上げていました。

すると、実績というのは本当にすごいもので、最初は1000円など少額の報酬でしたが、コツコツと実績を積み上げた結果、今では6万円など高単価で案件を受注できるようになりました🙆♂️

ですので、副業を始めた頃はクラウドソーシングで「初心者OK」などのタグが付いた案件に応募するように心がけて、経験や実績を積み上げていきましょう。
メリット2:報酬の未払いリスクがない
メリットの2つ目は、「未払いのリスクがない」ことです。
通常であれば、金銭や契約の話は、自分で相手と行う必要があります。
「報酬金額はいくらで、いつまでに支払うか」などを具体的に決めて、契約書を締結しておかなければ、たとえ納品したとしても、報酬が支払われないことがあります。
それがクラウドソーシングの場合ですと、契約などを結ばずに、きちんと支払いが行われて、システム的に未払いが生じないように防止されています🌸
例えば、下記はココナラの事例になります。

このようにココナラでは、案件に取り組む前に報酬が支払われるので、納品さえすれば必ず振り込みがされるような仕組みになっています。
どのクラウドソーシングでも未払い対策がされているので、安心して案件に取り組むことができます。
メリット3:営業が不要になる
メリットの3つ目は、「営業が不要になる」ことです。
クラウドソーシングでは積み上げた実績や経歴、スキルなどが表示されるので、プロフィールを偶然見かけた人が仕事を相談してくれる可能性があるということです。
たとえば、以下は私のココナラでの実際の画面になります。

このように何も営業をかけなくても、実績などをみてくれた人が相談してくれるようになり、上記の画像では10件程度のご相談がある状態になります。
これらのご相談内容から、対応内容や条件などを確認して、問題なければ受注することができます。
仕事を継続していくことで、営業不要の生活を支えるセーフティネットになるのが良いですね🙆♂️
副業初心者がクラウドソーシングを活用するデメリット2つ

続いて、クラウドソーシングを利用する際のデメリットについて解説していきます🌸
- 低単価の傾向がある
- 報酬から手数料が引かれる
では、さっそくそれぞれについて解説していきます。
低単価の傾向がある
まず1つ目が、クラウドソーシングで受注する案件は低単価になる傾向がある点です。
理由としてはクラウドソーシングには未経験者が多く、何とかして案件を受注しようと、受注金額を下げて仕事を請け負う傾向があるからです。
また、「初心者OK」の案件の場合、品質の悪い納品物が提出されるリスクを考慮するため、発注者はできる限り安く仕事を任せようとしてきます。
こうしたデメリットを回避するためには、副業を始める最初の時期は、単価よりも実績を重視してください。
私の場合、ホームページ制作をしていたのですが、高品質の納品物を作るために、予算オーバーになることを覚悟して、デザインをデザイナーに外注しました。
そして、その実績をもとに、強気で営業をかけて、単価を向上させていきました。
ですので、品質の高い実績を作ることを最優先して、その後に単価を上げることにコミットする流れをおすすめします🙆♂️
報酬から手数料が引かれる
2つ目のデメリットは、「報酬から手数料が差し引かれる」ことです。
クラウドソーシングは、「報酬が正しく支払われる仕組み」や「契約書等の事務作業を不要にする」というシステムを提供してくれているので、それを利用する手数料として、報酬の一部が運営会社に支払われます。
たとえばココナラの場合、仕事をして得た報酬から22%の手数料が引かれます。
ただ、クラウドソーシングは「実績が作れること」「営業が不要になること」「報酬が未払いにならないこと」など多くのメリットがあります。
なので手数料として考えるのではなく、そうしたメリットを受けるための自己投資と考えれば、安いと思います。
副業でおすすめするクラウドソーシングのサービス3つ

ここからは、おすすめのクラウドソーシングをご紹介していきます🌸
おすすめのクラウドソーシングは以下になります。
- ココナラ
- ランサーズ
- クラウドワークス
それぞれ案件数も豊富で、利便性も抜群のサービスになっています。
どれか1つには登録しておきましょう🙆♂️
それでは、各サービスについて解説していきます。
ココナラ

まず1つ目は「ココナラ 」です。
ココナラはスキルや知識、経験を売り買いできるサービスなのですが、比較的に新しくできたサービスであるため、他のクラウドソーシングに比べて案件が獲得しやすいブルーオーシャンになっています🙆♂️
また、他のクラウドソーシングでは提供できないような占いや、カウンセリング、似顔絵なども出品できるのも特徴です。
仕事をこなして、実績や報酬金額、評価が一定水準を超えると「プラチナ」という称号をもらえて、クライアントから仕事を受注しやすくなります。
ランサーズ

2つ目は「ランサーズ 」です。
ランサーズは国内で初めて登場したクラウドソーシングで、他のクラウドソーシングよりもサポート機能が充実しているのが特徴です。
サポートの内容は以下のとおりです。
- 安全な報酬支払いの仕組み
- 依頼アドバイス機能
- フリーランストータルサポート
特に「依頼アドバイス機能」が優秀です。
こちらは「報酬が低すぎる案件」や「納期が短すぎる案件」などをランサーズの運営に通報できる機能で、悪質な案件で募集をするクライアントを排除してくれます。
また、実績や報酬金額、評価が一定水準を超えると「認定ランサー」として認めてもらえ、クライアントから仕事を受注しやすくなります。
クラウドワークス

3つ目は「クラウドワークス」です。
クラウドワークスはなんと言っても「案件数の多さ」が他のクラウドソーシングと比較して、圧倒的に多いのが特徴です。
たとえば「ライティング」と検索した場合、「クラウドソーシング」は約54万件、ランサーズは約11万件と約5倍の差があります。
こちらも、実績や報酬金額、評価が一定水準を超えると「プロクラウドワーカー」として認めてもらえ、クライアントから仕事を受注しやすくなります。
副業でクラウドソーシングを活用する方法

次にクラウドソーシングの活用方法を解説します。
基本的には以下のとおりに設定していきます。
- アカウント登録を行い、プロフィールを充実させる
- アカウントに信頼性を持たせるために、各種確認事項を行う
- 募集している案件に応募して、実績を積んでいく
どのサービスを活用するにしても「プロフィールの充実さ」「各種確認事項の実施」「提案文の書き方」が重要になってきます。
それぞれの設定方法について、「ココナラ」を例に解説していきます。
アカウント登録を行い、プロフィールを充実させる
まずは「ココナラ」のページに行って、下記のように「会員登録」ボタンから、指示に従い、アカウントを登録します。

続いて、アカウントの登録が完了したら、下記のようにプロフィール写真をクリックして、「プロフィールの編集」を行っていきます。

プロフィールの編集では以下の項目を入力していきます。
- プロフィール写真
- スキルや経歴などの自己紹介
- ポートフォリオ
ここで重要なのは「入力できる項目は全て入力すること」です。
また、基本的にプロフィール写真は「顔写真」や「似顔絵」にすることをおすすめします。
ビジネスでは信頼が何よりも大切なので、伝えられる情報は全て記載して、似顔絵などの写真で安心感を与えましょう🙆♂️

アカウントに信頼性を持たせるために、各種確認事項を行う
アカウントを登録して、プロフィールを充実させた後は、各種の確認事項を行い、アカウントに信頼性を持たせていきます。
ココナラで実施する確認事項は以下のとおりです。
- 本人確認
- 機密保持契約(NDA)
こうした確認事項をクリアすることで、発注者は安心して、あなたに相談できるようになります。

募集している案件に応募して、実績を積んでいく
プロフィールの記入や確認事項の認証を受けたら、以下のように左上にある「仕事・相談を探す」を選択して、募集されている案件を表示させましょう。
基本的には「新着順」で表示させます。
一覧の中で気になる案件があれば、クリックして、案件の詳細を確認していきます。

案件の詳細を確認して、受注したいと感じたら、右上の「提案する」をクリックして、見積もりと提案文を送ることができます。

最初は予算規模の少ない案件から取り組んでいくと、順調に実績を積み上げることができます🙆♂️
また、提案文では徹底的に文章構成を考えて、提案することが大切です。
提案文の作成する時のポイントは以下のとおりです。
- 案件の内容をふまえて提案する
- 必要な情報を読みやすく伝える
- 自分が相手の悩みを解決できる存在であることを伝える
- 熱意は最後に伝える
ポイントを意識した提案文ができたら、さっそく提案していきます。
時間を有効活用したいので、複数の案件にどんどんと応募していくことをおすすめします。
副業でクラウドソーシングを活用する時に注意すること

クラウドソーシングは副業初心者にとって、実績が積める良質なサービスですが、注意しておくこともあるので、お伝えしておきます。
注意点としては以下のとおりです。
- 未経験者が受注できる案件は競争率が高い
- 実績として公開可能か確認する
では、それぞれについて、解説していきます。
未経験者が受注できる案件は競争率が高い
まず1つ目は「未経験者が受注できる案件は競争率が高い」ということです。
あなたが副業を始めて実績作りに困っているように、同じような悩みを抱えている人は他にもたくさんいます。
ですので、未経験者でも応募できるような案件の場合、必然的に競争率は高くなります。
そうした大勢の提案文の中から、発注者にあなたの提案を選んでもらうため、提案文を工夫する必要があります。
私はWeb制作で副業をしているのですが、クラウドソーシングでは、下記のことを意識しています。
- プロフィールを充実させる
- 本人確認を済ませる
- 発注者の求める情報を過不足なく伝える
- 実力を示すポートフォリオを提示する
最低でもこのことを意識しなければ、発注者に選ばれることは難しいです。
特に、ポートフォリオば重要です。
というのも、あなたの実力を具体的に示せれば、発注者も安心して、依頼することができます。
ビジネスは信頼と安心で成り立つので、簡単なポートフォリオでOKなので、準備することをおすすめします🙆♂️
実績として公開可能か確認する
2つ目は「実績として公開可能か確認する」ことです。
というのも、納品した制作物の著作権は、基本的に発注者へ帰属することになるので、勝手に実績として公開するとトラブルにもとになります。
そうした状況を避けるためにも、実績目的で仕事を受注するのであれば、事前に発注者に確認しておきましょう。
まとめ:副業初心者は最初にクラウドソーシングを活用しよう

ここまで、副業に必要なものを4つご紹介してきました。
- クラウドソーシングは未経験者の「実績作り」に最適である
- クラウドソーシングのアカウントは、信頼されるように作りこむ
- 提案文の構成はポートフォリオを含めて徹底的に練り込む
- 受注する前に、成果物を実績として公開可能か確認しておく
まずは、実績を積む目的でクラウドソーシングを活用しましょう。
公開できる実績ができた後は、SNSやオフライン営業をして、単価を上げていく努力をしていきます。
また、副業で悩んでいる方は、いつでもご相談に乗りますので、お気軽にお声かけください✨
ここまでお読みいただきありがとうございました!